つくつき散歩草花日記22 ヒガンバナ
おでかけtrip


月島一丁目永井さん
九月の秋分の頃咲くのは彼岸花。湿地好きな多年草で、ここ数年は月島川沿いの緑道で茎をぐんぐん伸ばし、ぱっと花火のような花を咲かせます。赤が殆どですが、白やピンクの花も見かけます。
中国の原種は種で増えますが、縄文・弥生時代に帰化した日本種は種が実らず地下鱗茎で増えます。全体に毒性がありモグラやネズミ避けに田畑の畔などに植えられてきました。鱗茎は漢方生薬の原料にもなるとか。人里に寄り添ってきた花なのです。
おでかけtrip
月島一丁目永井さん
九月の秋分の頃咲くのは彼岸花。湿地好きな多年草で、ここ数年は月島川沿いの緑道で茎をぐんぐん伸ばし、ぱっと花火のような花を咲かせます。赤が殆どですが、白やピンクの花も見かけます。
中国の原種は種で増えますが、縄文・弥生時代に帰化した日本種は種が実らず地下鱗茎で増えます。全体に毒性がありモグラやネズミ避けに田畑の畔などに植えられてきました。鱗茎は漢方生薬の原料にもなるとか。人里に寄り添ってきた花なのです。