好美の幕末中央区65 4代目桃井春蔵
コラムcolumn

前回の話。銀座発祥の地のモニュメントは銀座二丁目にありますね。
では一丁目の幕末は??
以前に書きましたよ、士学館道場の跡地です。そうです‼武市半平太が通ったあの道場!人斬りの岡田以蔵も入門しています。
なんたって!幕末江戸三大道場の一つですから。幕末期は桃井直正が春蔵を継ぎ4代目となり士学館は栄えていきます。
そして1865年にある事件が4代目桃井春蔵が子どもや弟子たちと道を歩いていると、「通行人よ、なぜ片側に寄って道を譲らぬのか」と言いがかりをつけてくる侍たちがいます。
おお、嫌な予感がしますね。続きは次回に。ところで新選組って知っていますか??
好美さんが代表のココラボは、声楽・演技・音楽劇、声優など、声と身体を使った表現で活動している講師陣による団体です。
編集長の一言幕末
三大道場とは士学館(鏡新明智流)、練兵館(神道無念流)、玄武館(北辰一刀流 千葉周作)です。少年時代の編集長は深川東武水明館道場で剣道を学びました。北辰一刀流です。
WRITER
祖父江 好美YOSHIMI SOFUE
コラム「幕末中央区」担当。声と身体を使った表現分野で活動している講師陣による団体「ココラボ」の代表。つくつきが開催したR65ミュージカルの作詞作曲演出を担当。鬼の演出家で出演者のシニアをビビらせた。幕末大好きのお母さんです。