佃・月島にくる野鳥の見分け方51 「キョウジョシギ・キアシシギ」
おでかけtrip

●5月 キョウジョシギ・キアシシギ
潮位が低くなって、水面下だったところが現れると、逃げ遅れた水生生物などを狙って、シギたちがやってきます。潮位アプリなどで低潮位の時期・時刻を知っていると、シギたちを見つけやすくなります。左のキョウジョシギは、漢字では「京女鴫」。着物の柄みたいだかららしい。右のキアシシギは、黄色い足だからです。
WRITER
藤田 明AKIRA FUJITA
コラム「佃月島の野鳥観察日記」担当。読者記者の古参、つくつき新聞の人気コラムで地域に野鳥観察ファンを多く作った。毎年開催している野鳥観察会でのガイドもお願いしている。読者に無料プレゼントしている「野鳥観察図鑑夏・冬」は大好評。