調剤薬局 フレンド通信

月島一丁目の調剤薬局「フレンド薬局」の本橋さんの健康コラムです。
毎週配信されるフレンド通信を掲載します。
有限会社モネット 薬剤師 本橋 隆弘
フレンド薬局〒104-0052 中央区月島1-11-9 TEL:03-5548-5548

ご興味のあるコラムにリンクします。

2024年5月 119号「花粉症と治療薬」 120号「花粉症 国内外の避粉地
2024年4月 117号「親知らず」 118号「めまいの一つであるメニエール病」
2024年3月 115号「腎臓を労わる2」 116号「歩く速さと健康」
2024年2月 112号「インフルエンザ」 113号「肺炎球菌ワクチン」
2024年1月 109号「足がつった時」 110号「ウォーキングと寿命」
2023年12月 103号「健康寿命」 108号「良薬は口に良し?」
2023年11月 101号102号「質の良い睡眠と薬1・2」
2023年10月 98号「ダニアレルギー」 99号「健康保険を病院・薬局以外で」 100号「熱中症」
2023年9月 95号「塩分摂取量を減らす」  96号「内臓の冷え」   97号「RSウイルス」
2023年7月 89号「飛蚊症」 90号「日焼け止め対策」 91号「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」
2023年6月 88号「花粉症の「減感作療法」  87号「マイナポータルで利用できる医療情報について」 86号 薬の服用タイミングについて
2023年5月 84号「コロナ5類移行で医療費どうなるの?」 83号「子宮頸がんワクチン」
82号「骨粗しょう症」
2023年4月 81号「内蔵脂肪を減らす」 80号「帯状疱疹」 79号「点字ブロック」
2023年1月 78号「めまい」 77号「白湯」

フレンド薬局通信No.118
めまいの一つであるメニエール病について。
ゴッホの絵画の中には渦巻きがたくさん描かれている作品がある。実はゴッホはメニエール病(以下メ病)だったのではないかという説がある。メ病は繰り返し発生する内耳性めまいの代表で、回転性めまいが特徴だ。ゴッホの渦巻きはこの苦しみを表したものなのではないかというのである。


メニエール病は内耳における内リンパ水腫(リンパ液の水膨れ状態)であり、ストレスが関与していると考えられている。現在、内リンパ水腫の原因としてストレス以外にも遺伝、感染、自律神経障害、内分泌障害、自己免疫等の関与が考えられている。

メ病はめまいを繰り返すだけではなく、耳鳴りや難聴などの症状も共に悪化する治癒の難しい疾患であるが、最近では治療の進歩も著しい。

治療では内服薬がメインとなるがこれは昔から使用され、血流を改善したり代謝を改善することで内耳の障害を改善させるものです。

また2018年から中耳加圧療法が保険で認められるようになった。病院から貸し出された医療機器を使い、患者自身が自宅で簡単にできる治療法である。以前から行われてきた薬物治療ではめまい発作が収まらない場合に用いられる。

中耳加圧療法は体を傷つけない治療で、これにより外科的治療を施す症例が減少した。90%以上の事例で「軽度改善」以上の治療効果が得られ、難治性メ病のめまいに対して有効だ。

メ病は聴力が変動している間は平衡機能改善につながる前庭リハビリができないため、中耳加圧療法が治療法に加わったことは臨床上価値が高い。メ病でお悩みの方々には以上の二つの進歩が福音となるかもしれない。


フレンド薬局通信No.117
親知らずについて
 一番奥にある臼歯のことをなぜ「親知らず」というのだろうか。それは親が子供の歯の生えかわりに興味がなくなった年代、成人した頃になって生えてくるからだ。分別がつくようになってから生えてくるので、英語では知恵の歯=wisdom tooth、日本語でも智歯(ちし)と呼ぶ。 

若い頃親知らずを抜くように勧められた方もいるのではないだろうか。親知らずが正常な方向に生えていて上の歯とかみ合っていれば、抜くことはないと考えられる。 しかし親知らずが斜めに生えている、顎の骨に埋もれて症状がある場合には悩ましい。しかもそういうケースが多いのだ。ものをかむのには関係しないが、将来トラブルが起きる可能性がある。 例えば親知らずがその手前にある第二大臼歯に接していると、間に細菌がはびこり、気づかないうちに慢性の症状が起こりうる。歯周病が進んだり、第二大臼歯まで虫歯になったりする場合がある。

年齢を重ねるとともに、親知らずを抜くのは大変になっていく。難易度は埋もれている状態によって変わるし、歯根の数や形の異常、歯の周辺の骨の硬化なども影響する。なかでも炎症や加齢によって骨の硬化や親知らずとの癒着が進むと、抜くのが一層難しくなる。 さらに言えば、抜歯によって神経に影響が出て、下唇のあたりにまひが生じるリスクもある。 

抜歯するか否か、判断する際にひとつの目安となるのが腫れや痛みを繰り返しているかどうかだ。歯科以外で使っている薬にも注意する必要がある。脳梗塞や心筋梗塞などの治療で血液をサラサラに保つ薬を処方されたり、骨粗しょう症やがんの骨転移があって薬を投与されていたりすると、どう処置するかが変わってくる場合がある。 

結局はご自身の年齢や痛みなどの症状、抜歯によるリスクや抜歯に対する思いなどを考え合わせて決めることになる。高齢化もあり、可能であれば大学病院や総合病院などで早いうちに抜いておいてよいのではと思う。

フレンド薬局通信No.116
「歩く速さと健康」
近年歩く速さは体温、血圧、脈拍、呼吸数、酸素飽和度などと並ぶ第6のバイタルサインとして注目されるようになっています。

なぜ注目されているのか、それは健康や死亡リスクとの関連が示唆されているからです。歩行は非常に単純な行為に見えますが実はとても複雑。人間は生まれて一年ほどしないと歩くことできません。未熟な状態で生まれてくるのも理由の一つですが、人間の重心は足から約55%の位置にあるため、視覚や筋肉、種々の感覚器が発達し無意識にバランスを保ち歩くことができます。 高齢化によりそれらの機能が落ちてくると歩行速度などにも影響が出てくるため健康や死亡リスクとの関連が示唆されているのだと思います(はっきりした理由はまだわかっていません)。

歩く速さを維持するためにはやはり歩くこと、動くことをやめないことです。以前健康寿命のために6000歩以上のウォーキングが良いことを伝えました、例えば6000歩を毎日歩くこと、激しい運動の必要はありません、習慣化し続けてみませんか?

今週も頑張りましょう!

フレンド薬局通信No.115
「腎臓を労わる2」
続いて腎臓を労わるポイントを紹介します。 

 1. 水分摂取: 十分な水分を摂ることが重要です。水は腎臓の機能をサポートし、体内の毒素を排出します。適切な水分摂取量は個人によって異なりますが、1日に1-2リットルは飲めると良いでしょう。

2. バランスの取れた食事: 健康的な食事は腎臓の健康を維持するために重要です。適切なタンパク質、ビタミン、ミネラルを摂取し、塩分や糖分の過剰摂取は控えましょう。 

 3. 適度な運動: 運動は血流を改善し、全身の健康をサポートします。腎臓にとっても有益で、定期的な運動は腎臓の機能を促進します。

 4. 血圧と血糖の管理: 高血圧や高血糖は腎臓に悪影響を及ぼすことがあります。定期的な健康診断や、医師の指示に従って血圧と血糖値を管理しましょう。 

 5. 薬物の正しい使用: 薬によっては腎臓に負担のかかるものもあります。心配な方は医師や薬剤師に相談ください。 

 6. 禁煙、アルコールは適量 タバコやアルコールは血管収縮や血圧の上昇を起こすことがあるので注意が必要です。アルコールは適量を、タバコはやめることをお勧めします。

このページトップへ

フレンド薬局通信No.113
「肺炎球菌ワクチン」

以前高齢者で予防すべきものとして帯状疱疹について書きましたが肺炎も予防できる疾患の一つです。

現在日本人の死因の5位となっている「肺炎」 、そのうち98%が65歳以上となっており65歳を過ぎると肺炎による死亡率は急激に上昇します。

肺炎の原因はウイルスや細菌など様々ですが、肺炎球菌という菌が原因で肺炎を起こすケースは非常に多いです。その肺炎球菌に対するワクチンは日本でも2014年に承認され、予防接種法に基づく制度として始まっており65歳以上の方を対象に5歳ごとの定期接種が推奨されています。 1回の接種で費用は4000円、予防の効果としては肺炎の発症を63.8%抑えることができたというデータがあります。ワクチンの効果は日ごとに減少していきますが定期接種することで初回接種と同等の免疫を獲得できることがわかっています。 65歳を過ぎたら接種検討しましょう!詳しくはかかりつけ医や薬局でご相談ください。

フレンド薬局通信No.112
「インフルエンザ」

今流行中のインフルエンザについてです。 皆さんもご存知のインフルエンザですが、スペイン風邪はインフルエンザのパンデミックと言われ、当時の死者数は数千万人規模にもなりました。

今では抗インフルエンザ薬もあり発症後48時間以内の服用で重症化を抑えることができますしワクチンもあるので対策が十分に可能です。

ただし注意も必要です。それは異常行動、就学以降の小児•未成年者の男性で報告が多く(女性でも発現する)、発熱から2日以内に発現する事が多いと報告されています。異常行動としては突然立ち上がり部屋から出ようとしたり、興奮してベランダに出て飛び降りたりする、人に襲われる感覚がして暴れるなどがあります。かつては抗インフルエンザウイルス薬との関連が指摘されましたが、薬の服用の有無や種類に関わらず報告されているのでインフルエンザ発症後はしばらく注意してください。 厚労省のホームページにも注意喚起されていますのでぜひご覧ください。

 [厚労省ホームページ]

https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/dl/pamphlet181207_01.pdf

フレンド薬局通信No.110
「ウォーキングと寿命」

今週はウォーキングと寿命について 健康維持や体力維持のためにウォーキングを取り入れている高齢者は多いと思います。 歩数の目安として1日1万歩を目標としている人も薬局にいらっしゃいます。ただどれくらい歩けば良いのか?1万歩は正しいのかと言われると疑問です。

最近の研究で65歳以上の方で1日5000歩未満しか歩いていない方が歩く量を1日1000歩増やすことで死亡リスクが23%低下したと言うデータがあります。これは10ヶ月程度寿命を伸ばすことになります。 では歩けば歩くほど寿命が延びるかというとそうでもありません。国内外の論文を見ますと6000-8000歩で効果が頭打ちになると言われています。健康のためのウォーキングとしての目標は1万歩は目指さなくても良さそうです。1万歩歩くのなかなか大変ですよね。ちなみに筆者の一年間の平均歩数は9365歩でした。スマホやスマートウォッチで簡単に歩数が計測できる時代なので確認してみてはいかがでしょうか。
このページトップへ

フレンド薬局通信No.109
「足がつった時」

「つる」は医学的に有痛性筋痙攣(けいれん)といい、痛みを伴う筋肉の痙攣を指す。
仕組みは未解明だが、筋疲労、脱水、電解質異常等が原因で筋肉にある収縮に関わるセンサーが強化される一方で、弛緩(しかん)のセンサーが弱まり、筋肉が強く縮み続けて緩ませられなくなった状態と考えられている。

運動中と就寝中につりやすい。運動中は若年層であるスポーツ選手も足がつって倒れ込む場面を一度は見たことがあるだろう。発汗の多い夏は特にこまめなスポーツドリンク等の摂取が大切である。

就寝中は夜中や明け方に寝返りや伸びをした際につりやすく冬に多い。ある患者は夜中にふくらはぎがつるも対処法を知らず30分も七転八倒したという。その代償は大きく全身の筋肉に強い痛みが生じ、回復に数週間を要した。筋肉は強く収縮し続けると破壊され、筋肉の成分が血液中に流れ込み、全身の臓器がダメージを受ける横紋筋融解症を起こす可能性もあるため、早めに鎮めておきたい。

対処法はつった筋肉をゆっくり伸ばすことだ。例えば、ふくらはぎがつるとつま先は下がるので、手を使ってつま先を上げる方向に伸ばしていく。太ももの前がつった場合は膝が伸びるので、うつ伏せになって手で足首をつかんで膝を曲げる。要は関節が動いた方向とは逆方向に伸ばせばよい。落ち着いた後もしばらく伸ばし続けて弛緩センサーを十分に回復させることが重要だ。そうしないと直後に再びつることがある。

予防策には就寝前に水を飲むほかにストレッチを勧めたい。①あおむけに寝てタオルを細長く持ち片足のかかとにかける②膝は伸ばしたまま腕の力で足を引き上げて、太ももの裏が伸びるのを感じたら止める③つま先を上げて足の指はパー、つま先を下げて足の指はグーを交互に10回繰り返す。これを左右行う。つったときに使用する漢方もあります。

頻繁につるなら病気の可能性もあるため医師に相談を。
このページトップへ

フレンド薬局通信No.108 
「良薬は口に良し?」


良薬口に苦しは皆さん聞いたことがあると思います。良い薬は苦くて飲みにくいが効果は高いこと。または過ちを指摘しいさめてくれる言葉はすぐには受け入れ難いが本人のためにはなることの例えとして用いられます。最近の薬はカプセルや味をコーティングしたものなども多く主成分は大変不味くても飲みやすく工夫されているので良薬口に苦しはピンとこないかもしれません。
薬の飲みやすさの工夫に力を入れているのがジェネリックメーカーです。ジェネリック医薬品は特許の切れた薬を有効成分の種類・量、用法用量、効能効果が同一である事をPMDAという独立行政法人が審査し厚労省が承認します先ほどあげたように有効成分などはもちろん先発品と同一でなければなりませんが、薬の剤形(カプセルか錠剤か粉かなど)や見た目、色、添加剤、味などは変えることができます
小さいお子さんの薬では抗生剤など苦くて飲みにくいものも多く、ジェネリックの方が飲みやすく工夫されていたりするので薬局からもお勧めすることがあります
また大人が服用する薬でも錠剤が大きく飲みづらいものは水に触れると薬の表面がゲル化しツルツルと喉を通りやすく工夫されているものもあります。 何気なく口にする薬の一粒には最先端の技術と薬を飲みやすくしようという想いが込められているのです。
このページトップへ

フレンド薬局通信 No.103
「健康寿命」
「健康寿命」を長くするためには、足腰や脳を鍛える「筋トレ」「脳トレ」のほかに、「骨」も重要です。 介護が必要となった原因のうち2割が骨折・転倒、関節疾患など骨に関する項目だったという報告もあり骨を強くすることは非常に重要です。骨を強くすることで健康寿命を3年ほど延長できると言われています。 
都道府県別の健康寿命ランキングを見ると1位が長野県。長野県が取り組んできた骨を強くする方法として「かかと落とし」がある。かかと落としは、立った状態でかかとを上げ、ストンと床に落とす体操のこと。長野県はこの体操を長く続けてきたようだ。それが健康寿命ランキング1位に寄与している可能性もある。
骨粗鬆症を回避することも重要です。骨粗しょう症のリスクは加齢だけでなく、遺伝や運動不足も影響を与えます。女性だけでなく高齢の男性も注意が必要であり、骨密度検査や適切な運動習慣が重要です。筋肉の量を増やすことも骨を強くするために重要であり、握力や下肢の筋力のチェックも大切です。
このページトップへ


フレンド薬局通信 No.101
「質の良い睡眠と薬1・2」
言うまでもなく睡眠は脳や体の休養、記憶の固定、免疫力増強などとても重要な役割があります。いろいろな役割のある睡眠ですが年齢によって必要な睡眠時間は異なり年齢と共にその時間は短くなってきます。さらに実際にとれる睡眠時間も成人では年齢と共に短くなり50代頃までは7時間程度ですが60歳を超えると6時間、70代以上ではさらに短くなっていきます。
質の良い睡眠をとるには上記のことも知っておく必要があります。特に高齢者では必要な睡眠時間も実際に眠れる時間も減っているにもかかわらず若い時と同じ睡眠を求めても難しいでしょう。自分の睡眠パターンを知り日常の生活から見直すと質の良い睡眠につながります。次週に続きます。

ここ10年で色々な睡眠薬が上市しており、いわゆる「睡眠薬」のこれまでのイメージとは違う薬が出ています。薬について語る前に睡眠のメカニズムを知っておく必要があるでしょう。睡眠とは睡眠欲求と覚醒力のバランスで形作られ、さまざまなホルモンによってそのバランスが調整されています。このバランスが崩れると寝つきの悪さや頻繁に起きてしまうなど睡眠障害が出てきます。 今ある薬は睡眠欲求を促すもの、覚醒力を抑えるもの、睡眠のリズムを整える薬などが出ています。夜間に起きてしまう人、寝付きが悪い人など睡眠の悩みによって自分に合った薬を選べると良いですね。 また最近上市された薬は依存性のないものが多いですが、睡眠薬の中には依存性のあるものもありますので使用に際しては注意が必要です。薬に関しては医師薬剤師に相談ください。
このページトップへ

フレンド薬局通信 No.100
「熱中症」について
連日の猛暑でみなさん十分に意識していると思いますが以下に対策を列記します。
1. 水分補給:こまめな水分摂取を心掛けましょう。特に屋外や運動後は、こまめな水分補給が重要。
2. 適切な服装:軽量通気性のある衣服を着用、直射日光を避けるために帽子や日傘を使用しましょう。
3. 休憩と室内避暑:熱中症リスクの高い時間帯は避けて、涼しい室内で過ごすか、涼しい場所で休息を取りましょう。
4. 適度な運動:激しい運動や屋外活動は避け、涼しい場所や時間帯で適度な運動を行いましょう。
5. 体温管理:体温が上昇している場合は、早めに冷却対策を取ることが大切です。
6. 高齢者や子供のケア:高齢者や子供は熱中症にかかりやすいため、特別な注意とケアが必要です。
7. 予防意識の向上:熱中症リスクや症状について正しく理解し、予防対策を広く周知することが大切
8.フレンド薬局でひと涼み:フレンド薬局はひと涼みスポットとしてもご利用頂けます、冷房と冷たいお水もご用意していますのでぜひ近くに来た際はご利用ください。
このページトップへ

フレンド薬局通信 No.099
健康保険を病院・薬局以外で使える?
日本では病院や薬局などで健康保険を利用し現役世代であれば原則自己負担3割で治療を受けられます。
実は病院・薬局で薬剤以外でも接骨院、鍼灸院で健康保険が使える場合があります。接骨院や鍼灸院で国家資格を持つはり師、きゅう師、あんまマッサージ指圧師による施術が対象です。
しかしどんな治療も対象になるわけではありません。例えば接骨院では急性の打撲や骨折、捻挫などに限られます。鍼灸院では神経痛やリウマチがマッサージは筋麻痺などと限られておりさらに医師の同意書が必要になります。日常生活での肩こりや腰痛、疲労回復のためのマッサージは対象にならないので注意が必要です。神経痛やリウマチで困っている方は医師に相談してみても良いかもしれないです。
このページトップへ

フレンド薬局通信 No.098 ダニアレルギーについてです。
以前スギ花粉に対する舌下免疫療法について記事を書いたがダニアレルギーに対する舌下免疫療法もあります。アレルギー性の鼻炎は日本人の4割が罹患しているとされ、花粉など季節性のものとハウスダストなど他のアレルゲンが原因の通年性のものがあります。原因はわからないが年中鼻水やくしゃみに悩まされている人は非常に多いです。

実はハウスダストの原因はダニであることが多いのです。夏場はダニが繁殖しやすくなり死骸や糞が秋になると湿度が下がり乾燥し粉々になります。それが0.01mm以下の非常に小さなチリになると空気中に浮遊し呼吸と共に体内に入りアレルギー反応を引き起こします。症状は様々で、鼻水や目の痒みなどで済めば良いですが酷いと気管支喘息やアトピー性皮膚炎などの原因にもなるので注意が必要です。

一年を通して鼻炎の症状に悩まされている方は一度ダニアレルギーを疑ってみてはどうでしょうか。薬による治療としては抗アレルギー薬の服用や舌下免疫療法もあるので薬剤師に気軽に相談ください。
このページトップへ


フレンド薬局通信 No.097 「RSウイルスについて」

RSウイルスは誰もがかかる”カゼ”の原因ウイルスとして知られ、乳幼児は2歳までに100%感染すると言われる呼吸器の感染症です。
ほとんどが発熱や咳、鼻水など軽症で済みますが、早産やダウン症児、その他免疫力の低下した乳幼児で気管支炎や肺炎が重症化し入院に至るケースもあります。
重症化リスクの高い乳幼児では重症化を抑える月一回の注射もあるので医師に相談してみてください。
また乳幼児だけではなく高齢者も肺炎などを起こし重症化しやすい。
近年こうした重症化リスクの高いウイルスのワクチン開発が進んでおり、60歳以上を対象としたRSウイルスワクチンが欧米で世界で初めて承認されました。また高齢者だけでなく妊婦がワクチン接種することで産後乳幼児の重症化リスクを減らしたデータも出ており今後の展開に期待です。
このページトップへ

フレンド薬局通信 No.096 「内臓の冷え」
6月に入り暑い日が続いています。暑くなるとついつい摂取しがちなのが冷たい飲み物や食べ物。
内臓冷えの原因は、冷たい飲食物の摂取や運動不足、ストレス、商業施設などの冷房など様々あります。症状としては、冷え性、消化不良、便秘、肩こり、腰痛などが現れることがあります。
内臓冷えの対策としては、以下のことに注意することが重要です。まず、適度な運動を行い血液循環を促すことが大切です。ウォーキングやストレッチなどの軽い運動も有効。
また、温かい飲食物を摂取することで内臓を温めることができます。温かいお茶やスープ、生姜やニンニクを使った料理などがおすすめです。冷たい飲食物は控えるようにしましょう。
ストレスの軽減も内臓冷え対策につながります。リラックスするための時間を作り、深呼吸やヨガ、マッサージなどで緊張をほぐしましょう。
さらに、衣服や寝具で体を保温することも大切です。腹巻や重ね着、暖かい布団などを使用し、体をしっかりと温めましょう。
内臓冷えは内臓の機能の低下、代謝の低下から太りやすくなったり免疫力が下がり様々な不調の原因になります。予防と対策をしっかりと行うことが重要です。生活習慣の見直しや温かさを意識した食事・運動・リラックス法の取り入れなど、総合的なアプローチで内臓冷えを改善しましょう。
このページトップへ

フレンド薬局通信 No.095 塩分摂取量を減らす

塩分摂取量が多いと高血圧になりやすく、脳卒中・心臓病の確率が上がるので日頃から気をつけたい。日本では日本高血圧学会が1日の塩分摂取量を6g未満を推奨している。しかし日本人の実際の摂取量は約10gと言われています。減塩のポイントを以下に列挙します。

  • 麺類の汁はのこす
  • 新鮮な食材を使う
  • 味噌汁は具沢山にする
  • 食塩や味噌、醤油などの調味料をむやみに使わない
  • こしょうや生姜、七味、山椒、薬味類をうまく利用する
  • 酸味のあるものも、レモンや酢などを使うと塩分控えめでも美味しくなります
  • 塩分の排出を促すカリウムを多く含む食材を摂取する(ほうれん草などの緑黄色野菜、果物、海藻、豆類、芋類などなど)
  • 減塩の商品を選ぶ
  • まずはこのポイントを意識してみると良いと思います。ただこれで十分というわけではありません。家庭内でとる塩分は、約3割が手料理時の醤油や食塩などの調味料由来、残りの7割がパンや惣菜、冷凍食品、ハム、干物などの加工食品からだ。加工食品に含まれる「見えない塩分」にも気をつける必要があります。加工食品では栄養表示に記載されている塩分量を確認する癖をつけましょう。ナトリウムNa量で表示されている場合もある、食塩相当量(g)=Na量(g)×2.54 で計算できるので覚えておくと良いです。
    このページトップへ

フレンド薬局通信 No.091
「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」 聞いたことありません。

蜂窩織炎は、細菌感染症の一種であり、皮膚や組織の深部に及ぶ炎症反応を引き起こす病気です。主にストレプトコッカス菌やブドウ球菌などが原因とされ、多くの患者で膝から下に症状が出ることが多いです。症状としては、皮膚が赤く腫れる、強い疼痛、発熱などが現れます。感染が進行すると、紅斑が蜂の巣のように広がることから蜂窩織炎と呼ばれています。早期の診断と治療が重要であり、抗生物質による治療が一般的です。ただし、重症化すると入院治療が必要となることもあります。帯状疱疹と同じくらい身近な皮膚疾患のひとつなので知っておいても良いでしょう。

予防策としては、傷口の清潔な処理や感染経路への注意が挙げられます。また、免疫力の低下や糖尿病などの基礎疾患を持つ人は感染リスクが高いため、定期的な健康管理が重要です。
このページトップへ

フレンド薬局通信 No.090
日焼け止め対策は、肌を紫外線から守り、日焼けやシミ、皮膚がんのリスクを軽減するために重要です。まず、適切なSPF(Sun Protection Factor)を選ぶことが大切です。SPFは、紫外線B波(UVB)から肌を守る効果を示す指標であり、肌の日焼けを防ぐ効果が高いほど良いとされています。SPFは1-50まで強さがありSPF30以上の日焼け止めを選ぶことが推奨されています。
また、日焼け止めは、紫外線A波(UVA)からも肌を保護するため、広域な保護効果を持つものを選ぶことも重要です。パッケージや商品説明に「UVA対策」「広域UVカット」といった表示がある日焼け止めを選びましょう。またPAと表記されることもありPA+〜++++の4段階です。

日焼け止めの塗り方も重要です。肌に薄く均等に塗るだけでなく、紫外線に長時間さらされる前に20〜30分前に塗布し、2〜3時間ごとに塗り直すことが推奨されています。特に水泳や汗をかく場合は、水に強いタイプの日焼け止めを使用し、こまめに塗り直すことが大切です。

日焼け止め対策は、顔だけでなく、全身に行うことも重要です。特に露出の多い部位や日差しが強い時間帯には、日焼け止めを使って肌を保護しましょう。さらに、帽子やサングラス、日傘などのアクセサリーを利用することも効果的です。最後に、日焼け止めだけでなく、紫外線対策として日傘や帽子、長袖や長ズボンなどのUVカット衣類を活用することもおすすめです。これらの対策を組み合わせて行うことで、効果的な紫外線対策ができます。

日焼け止め対策は、肌の健康を守るために欠かせないものです。
このページトップへ

フレンド薬局通信 No.089
「飛蚊症」
視界に黒いゴミのようなものや糸くずのようなものが飛んでいるように見える。形や大きさはさまざまで瞬きや目を動かすことで飛んでいるものが動きます。このような症状を飛蚊症とよび、高齢者に多いですが20代の若者でも発症することがあります。

原因は目の中の硝子体と呼ばれる部分にあります。硝子体は無色透明なやや硬いゼリー状で、眼球の形を保つと同時に入ってきた光を屈折させる役割を持っています。

この硝子体が年齢と共に変化し濁りやシワができることで飛蚊症を発症します。若者でも他の病気が原因で飛蚊症を発症することがあり注意が必要です。代表的なものに網膜剥離があり、初期症状として飛蚊症が現れることがあります。網膜は屈折した光が集まる部位であり、網膜が剥がれることで飛蚊症が現れることがある。進行すると失明にもつながるので早めから治療したい。高齢の場合ほとんどが加齢による生理的な飛蚊症だが、最近急激な飛蚊症の悪化などがある人は一度受診してみてもいいかもしれないです。
このページトップへ

フレンド薬局通信 No.088


今週は最近使用する人も増えてきた花粉症の「減感作療法」についてです。日本人の4-5割がかかっていると言われるスギ花粉症、戦後に植林されたスギは森林面積の2割弱、国土の1割強をスギの人工林が占め2月から春にかけて大量のスギ花粉が飛散する。
治療はかゆみや鼻水などを抑える内服薬や点鼻薬などを使用するが対症療法でしかない。そこで近年では体質を改善する減感作療法と呼ばれる治療を選択する方も増えてきました。少量のスギ花粉を毎日体に取り入れ、体に慣れさせる治療です。服用開始1-2ヶ月で効果が出始め2-3年継続することでその後数年間効果が持続すると言われています。
フレンド薬局の減感作療法をしている方は抗アレルギー薬などを使用せず今シーズンの花粉ピークを乗り越えられた方もいます。人によって効果に個人差はありますが毎年苦しんでいる方は試してみてはいかがでしょうか。
また国内にはスギが植生していない「避粉地」もあります。沖縄や北海道はほぼ全域でスギやヒノキが植生しておらず花粉症で悩んでいる方は最高の土地と言えるでしょう。関東では標高1200mにある観光地、群馬県の草津温泉、標高1000m以下でしか植生しないスギは生息しておらず都心に近い避粉地です。
このページトップへ

フレンド薬局通信 No.086

マイナポータルで利用できる医療情報について
今週はマイナポータルで利用できる医療情報について。
マイナポータルは、国が提供する個人情報管理サービスであり行政の手続きをマイナンバーカードを通じてWEBで安全にいつでもどこでも利用できるサービスです。医療情報も確認できます。以下は、マイナポータルで確認できる医療情報の例です。

  1. 健康保険証の情報:健康保険証番号や被保険者の氏名・生年月日・性別・加入状況などが確認できます。
  2. 健康診断の結果:過去に受けた健康診断の結果や、現在受けた健康診断の結果が確認できます。
  3. 医療機関の受診履歴:過去に受診した医療機関の情報や、受診日時・診療科・診療内容などが確認できます。
  4. 保険請求履歴:保険請求された医療費の内容や金額、保険会社の支払い状況などが確認できます。
  5. 薬局での処方箋情報:薬局で処方された薬の情報や、薬局名・調剤日・処方内容などが確認できます。

以上のことが挙げられます。また健康保険組合によっては「マイヘルスウェブ」というサービスもあり、毎日の血圧・体重・歩数などを記録できたり、生活習慣病予防プログラムの提供、現在服用中の薬をジェネリック医薬品に変えた時にどれだけ安くなるかなどを確認できたりします。
このページトップへ

フレンド薬局通信 No.085

薬の服用タイミングについて
今週は薬の服用タイミングについて特集します。
飲み忘れた場合は気づいた時にすぐ飲んだほうが良い場合と飲まないほうが良い場合もあるので都度ご相談ください。
※あくまで定義されている内容です。厳密に1分1秒を守らなくても大丈夫ですが、目安としてご参照下さい。医師から指示を受けている方は医師の指示通りに服用して下さい。
起床時  朝起きてすぐに服用する。
食前  食事前の30分以内を目安に服用する。
食直前 食事の直前に服用する。目安:食事の準備を終えて箸を持つ前。
食直後 食事後すぐに服用。目安:食事を終えて箸を置いた後。
食後  食後30分以内を目安に服用する。
食間 食事と食事の間に服用する。前の食事から2時間くらい過ぎてから服用して下さい。
※食事中に服用するものではありません。
就寝前 寝る30分以内を目安に服用する。睡眠剤など薬の種類によっては就寝直前(寝るだけの状態にして)に服用する薬があるので医師の指示通りに服用して下さい。※就寝直前の薬は必ず上体を起こした状態で服用して下さい。寝ながら服用すると誤嚥の危険があります。
頓服 痛みや熱があるなど症状がある時だけ服用する。1回の服用錠数、1日の服用回数は医師の指示に従って下さい。
このページトップへ

フレンド薬局通信 No.084

今週はコロナ5類移行で医療費どうなるの?に答えようと思います。5月8日以降、コロナ感染症の分類が季節性インフルエンザと同様の5類に移行します。今までは就業規制、入院勧告、外出自粛要請などの強い措置ができ医療費を公費負担としていたが5類移行でそういった措置と引き換えに医療費に自己負担が発生します。

医療費の内訳ですが、外来の場合季節性インフルエンザと同様に診察料、処方箋料、薬代など含め約4000-5000円の自己負担となります。ただしコロナにより重症化リスクの高い人が服用する抗コロナウイルス薬は10万円以上するものが多く自己負担も高額となってしまうため公費で賄われる。

また入院が必要となった場合も原則自己負担となる。医療費には高額療養費制度というものがあり年齢と所得で月に払う上限が決まっている。コロナによる入院の場合この上限からさらに2万円補助することが決まっている。いずれも23年9月までの措置でそれ以降はまだ未定です。

今日からマスク着用も個人の判断に任せられwithコロナにむけ少しずつ変化してきています。
このページトップへ

フレンド薬局通信 No.083
今週は子宮頸がんワクチンについてです。
子宮頸がんは子宮の出口に近い粘膜にできるがんで、95%以上でHPV(ヒトパピローマウイルス)が原因と言われています。主な感染ルートが性交渉です、ほとんどの人が感染しても自己免疫で死滅しますが一部の人でウイルスが排除されず数年から十数年かけてがん化します。原因がウイルスであることがほとんどのためワクチンによる予防が可能です。
国内では2022年に接種推奨が再開され、この4月から9種類のHPVに対応する9価ワクチンが公費で定期接種できるようになります。この9種類は子宮頸がんの原因ウイルスの90%をカバーします(今までは2価、4価のみで原因ウイルスの65%をカバー)。
また男性でもHPVが肛門がん、中咽頭がん、舌がん、尖圭コンジローマの原因となるため対象を男性に広げる動きもあります。(現在も自費での接種は可能)
このページトップへ


フレンド薬局通信 No.082

今週は疾患紹介シリーズで『骨粗しょう症』についてです。
漢字で書くと『骨粗鬆症』、文字通り骨が粗く鬆(スと読み、中心に多数の穴が空いた状態を指す)の状態になる疾患です。
自覚症状がないため骨折して初めてわかるケースが多く、また女性に多い疾患です。あまり知られていませんが骨は皮膚などと同様に新陳代謝を繰り返しており古くなった骨を破壊し、新しい骨に置き換える作業を常にしており、大体3~5年で全身の骨が入れ替わるといわれています。
閉経前後の女性に多いのはエストロゲンというホルモンが骨の新陳代謝のバランスを正常に保つ役割をしており加齢とともにエストロゲンが減ってくると骨の新陳代謝がうまくいかず骨粗鬆症になる方が多いのです。
予防としてまずは食事と運動が大切です。骨の主成分であるカルシウムやたんぱく質、カルシウムの吸収を助けるビタミンD、骨の代謝を助けるマグネシウムなどをバランスよくとることが重要です。
運動は骨を刺激を与える運動として歩いたり、できなければ かかと落とし という簡単にできる運動もあります。

image.png

引用:https://style.nikkei.com/article/DGXKZO36914090V21C18A0W10600?page=2
このページトップへ


フレンド薬局通信 No.081

 今週は市販薬として発売されることが決まった内臓脂肪を減らす「アライ」という薬についてです。
アライは日本で医療用医薬品としての使用経験はなく直接市販薬として発売され、処方箋なしで購入できます。ただし要指導医薬品といって薬剤師が対面で直接情報提供することが義務付けられています。既に欧米では70ヶ国以上で市販薬として販売されています。
効能・効果が「腹部が太めの方の内臓脂肪および腹囲の減少(生活習慣改善の取り組みをおこなっている場合に限る)」となっており、腹囲が男性85cm、女性90cm以上の18歳以上の方が対象です。
摂取した脂肪はそのままでは吸収出来ず、分解されてから吸収されますがアライはその分解を抑えることで脂肪の吸収を抑制し効果を発揮します。
効能効果にもある通り、食事や運動などの生活習慣の改善と併せて補助的に使います。
まずは薬局の薬剤師に相談を!
このページトップへ

フレンド薬局通信 No.080
今週は帯状疱疹について再掲です。
帯状疱疹の経験ある方は多いと思いますが、帯状疱疹とは幼少期にほとんどの皆さんが経験した水疱瘡と同じウイルスが原因で起こります。幼少期に感染した水痘帯状疱疹ウイルスが神経に潜伏し続け大人になり通常の免疫で抑えられていた水痘帯状疱疹ウイルスが何らかの原因で免疫機能が低下し帯状疱疹として症状が現れます。症状としては体の片側の皮膚にピリピリとした痛みを感じ、数日から1週間ほどして激痛とともに赤い斑点や水ぶくれが神経に沿って帯状に現れます。
重症化すると帯状疱疹後神経痛の原因となるほか、顔面にできた場合は視力、聴力、味覚などの感覚に影響が残ったり表情筋に麻痺(まひ)が起きたりするのでしっかり治療しましょう。
50代を過ぎると発症確率が上がりますが、近年は世代を問わず発症しています。通常帯状疱疹ウイルスに対する免疫は20年ほどで弱まってしまいますが、子供が水疱瘡にかかりそこから再感染することで再び免疫を獲得していました。しかし2014年に小児への水疱瘡ワクチンが定期接種化され子供の発症が減り大人がウイルスに晒される機会が減ったこと、家族構成が核家族化したことで再感染の機会が減り幅広い年代で発症するようになりました。世代を問わず気をつけるべきです。
予防として、最も有効なのはワクチンでしょう。
ワクチンは50歳以上が対象で現在2種類存在し、2020年に承認されたワクチンは予防効果が97%(2回接種した場合)と非常に高く、免疫低下している方も接種できます。
帯状疱疹後疼痛が後遺症として残る方も少なくありません。痛みはQOL(人生の質)に直結し非常に重要です。軽視せず積極的に予防していきましょう。
このページトップへ

フレンド薬局通信 No.079
今週は町で見かける点字ブロックについて。
正式名称は「視覚障害者誘導用ブロック」と言います。
1967(昭和42)年、岡山県岡山市に世界で初めて設置され、その後世界中に広がりました。点字ブロックは誘導ブロック(線状)と警告ブロック(点状)の2種類があります。誘導ブロックは進行方向を示し、白杖または足で確認しながら突起の方向に進みます。
警告ブロックは危険個所や誘導対象施設の位置を示し、階段や横断歩道の前、駅のホームの端、案内板の前、誘導ブロックが交差する分岐点に設置されています。
3月18日は点字ブロックの日。開発者の三宅精一氏は病気で失明する友人が安心して町を歩けるようにと願い、考案したそうです。その思いは全国、世界へと広がっています。今週もがんばりましょう!

参照:https://guideway.jp/news/20190730_braille_block/
このページトップへ

フレンド薬局通信 No.078
今週は『めまい』についてです。

 中年以降の女性に多く見られ、内耳と呼ばれる部分の障害によって発症します。代表的なものに良性発作性頭位めまい症があり、頭を動かすことでめまいが起こります。頭位とあるだけにめまいが起こる頭の位置が決まっており、寝返りをした時、朝起きあがった時、上や下を向いた時など人によって様々です。このめまいの原因は三半規管(頭の回転を感じ取る器官)の「耳石器」と呼ばれる部分にあります。耳石は文字通りカルシウムで出来た石のようなものがついておりそれが剥がれ落ちめまいを起こします。剥がれ落ちた耳石が三半規管内を満たすリンパ液を移動することで通常のリンパ液の流れとは違う流れを引き起こしめまいとして感じます。

耳石が剥がれ落ちてしまう原因はわかっていませんが頭を激しく動かしてもはがれる可能性はあるようです。また耳石はカルシウムの塊なのでカルシウムの代謝障害でもはがれやすくなります。そのため骨粗しょう症も良性発作性頭位めまいの原因となります。閉経によってカルシウムに影響するホルモンが低下する女性は特に注意すべきでしょう。–

このページトップへ

2023年1月 77号「白湯」

今週は「白湯」についてです。

白湯(さゆ)を飲むことはありますか?最近ではコンビニのホットドリンクコーナーにも置かれています。※薬ではないため効果を保証するものではありません。効果の有無、発現には個人差があります。ご了承下さい。
〇白湯の作り方〇
①やかんに水を入れて蓋をせず、沸騰するまで強火で沸かす。
②大きな泡がグツグツ出る状態を10分くらい維持する。
浄水器の水や市販の水は不純物が少ないので5分くらいでOK。
(蓋をしないのは水道水に含まれる塩素などの不純物を飛ばすため)
③火を止めて50℃くらいになるまで自然に冷ませば完成。
※やかんで作る時間がないという方は電気ポットや電気ケトルでも可。ポットやケトルの時は水道水より浄水器の水か市販の水がお勧め。
〇飲み方〇
湯のみ1杯をゆっくり喉を通して飲みましょう。
デトックス作用があると言われているので飲み過ぎると体に必要な栄養素まで出
してしまう可能性があります。多くても1日500mlペットボトル1本ぐらいに留めましょう。
〇タイミング〇
(1)寝起きに飲む
睡眠中に失われた水分を補い、胃腸を温めて消化機能を高めてくれます。
(2)夜に飲む
リラックス効果があるので気持を落ち着かせて眠りにつきやすくなると言われています。
※注意※
就寝直前に飲むと夜中トイレに行きたくなる可能性があります。飲用時間に注意。
食後30分以内に飲むと消化速度が落ちてしまうため、胃が落ち着いてから飲みましょう。
〇効果〇
体を温めるため冷え性の改善、血流改善、胃腸の働きを改善、便秘の改善、基礎
代謝が上がることが期待できます。他にリラックス効果があると言われています

今週も頑張りましょう!
このページトップへ

スポンサーリンク
【公式】佃月島新聞(つくつき)